お役立ち情報詳細
業務用エアコンの定期点検は法的義務!フロン排出抑制法の要点を徹底解説
法人向け設備工事専門店のAspida Facilityです。
今回は「業務用エアコンの定期点検は法的義務!フロン排出抑制法の要点を徹底解説」についてご説明させていただきます。
業務用エアコンの定期点検は、単なるメンテナンスではありません。フロン排出抑制法によって厳格に定められた、企業や法人の法的義務です。これは、地球温暖化に大きな影響を与える代替フロン(冷媒)の漏えいを防ぎ、環境保護に貢献するための重要な取り組みです。
この記事では、業務用エアコンに求められる定期点検の法的要件を、フロン排出抑制法の概要や法改正のポイントと合わせて徹底解説します。
1. なぜ業務用エアコンの定期点検が義務なのか?
業務用エアコンには、代替フロンと呼ばれる冷媒が使われています。このフロンは、二酸化炭素の数千倍もの温室効果を持つため、その管理や漏えい防止が国際的な課題となっています。
フロン排出抑制法は、このフロン類の漏えいを抑えることを目的とした法律であり、業務用エアコンや業務用冷蔵庫・冷凍庫などの「第一種特定製品」が対象です。法律は、機器の管理者(ユーザー)に対し、以下のことを厳格に義務付けています。
- 機器の点検・管理
- 点検履歴や修理内容の記録・保存
- 漏えい抑制のための取り組み
- 機器廃棄や交換時の適切な手続きと報告
これらの義務を怠れば、罰則や社会的信用の低下といったリスクにつながります。
2. フロン排出抑制法の概要と点検義務のポイント
フロン排出抑制法では、管理者に2種類の定期点検が義務付けられています。
【簡易点検】
- 対象: すべての業務用エアコン・冷凍冷蔵機器
- 頻度: 3カ月に1回以上
- 実施者: 機器の管理者(専門知識は不要)
- 点検内容:
- 室外機の異常音や振動
- 油のにじみや熱交換器の腐食・錆
- 室内機の熱交換器の霜付き など
【定期点検】
- 対象: 圧縮機の定格出力が7.5kW以上の業務用エアコン・冷凍冷蔵機器
- 頻度: 定格出力に応じて年1回以上または3年に1回以上
- 実施者: 専門知識を持つ有資格者(冷媒フロン類取扱技術者など)
- 点検内容:
- 機器内部の状態、フロン漏えいの有無を詳細に確認
フロン排出抑制法は法改正により点検義務が厳格化されており、管理者には点検内容や頻度を正しく把握し、適切な点検体制を整えることが求められます。
3. 法令を遵守し、環境とコストを守るために
業務用エアコンの定期点検は、単なる義務の履行に留まりません。
- 環境保護への貢献: フロン漏えいを防ぐことは、地球温暖化を抑制するための企業の社会的責任です。
- コストの最適化: 点検によってフロン漏えいが早期に発見できれば、修理費用や冷媒充填のコストを抑えられます。また、機器の故障リスクを減らし、機器寿命の延長にもつながります。
業務用エアコンを導入・利用するすべての企業は、フロン排出抑制法の内容と最新の改正点を把握し、専門業者と連携して適切な点検・管理体制を整えることが重要です。
業務用エアコンの法定点検やフロン排出抑制法に関するご相談は、専門知識を持つ業者に依頼することで、法令を遵守しつつ、環境保護とコスト最適化を同時に実現できます。
弊社では適正価格且つ高品質の工事を提供できるようお客様にあった設備工事のご提案をさせていただいております。
Aspida Facilityでは、設備工事に関わるレポートを配布しております。
設備機器更新に使用できる補助金レポートから省エネ事例、皆様がお手元に置いておきたい空調機のエラーコード集なども無料ダウンロード可能です!!
ぜひこの機会にダウンロードしてみてください!